コンビニに行くと、こんなポスターを見かけませんか?
「キャッシュレスでお支払いのお客様に2%還元」
それを見るたびに「現金で払ってる私、損してる?」と不安になりますよね。
今、お得に買い物するなら、何と言ってもキャッシュレス決済。
消費税アップによる買い控えを避けるため、国が「キャッシュレス・消費者還元事業」をスタート。
何と最大5%、消費者にポイント!
2020年6月までの期間限定なので、今、買い物をするならキャッシュレスが非常にお得です。
そこで今回は「主婦にお得なキャッシュレス決済活用法」を大公開。
- キャッシュレス決済のメリットを知りたい人。
- クレジットカード、スマホ決済・・・たくさんありすぎて、どれを選べば良いかわからない人。
- 「キャッシュレス決済のお得な使い方」を知りたい人。
そんな方は、ぜひこの記事を読んでみて!
キャッシュレス決済をフル活用している私が、主婦の目線で「お得な活用法」をご紹介します。
ちなみにわが家は、子どもの制服もキャッシュレス決済。採寸場でスマホ決済しただけでポイントが還元され、お得に買うことができました。制服って高いので、これはありがたかったですね〜。キャッシュレス決済、ホント、使わなきゃ損ですよ!
キャッシュレス決済のメリットとは?
キャッシュレス決済は、主婦の強い味方!
主婦にとって、非常に大きなメリットがあるんです。
キャッシュレス決済のメリットは、次の5つです。
ポイントが貯まり、買い物がお得に!
キャッシュレス決済最大の魅力は、ポイントで安くお買い物できること。
たとえば
2,000円の物を買う場合、現金だと消費税10%と合わせて2,200円になります。
でも還元率5%のテンポでキャッシュレス決済すれば、2,200円×5%=110円ポイント付与。
その場でポイント還元する店舗なら110円値引きされ、2,090円で買うことができるんです。
後でポイント還元する店舗なら、110円分ポイントが貯まることに。
一回ごとのポイントが安くても、積もり積もれば結構な額になります。
突然の出費の際、ポイントだけで払えて「助かった〜!」なんてことも。
ポイント還元は、家計を助ける強い味方です。
子どもがいてもスムーズに買い物ができる。
小さい子どもがいると、買い物も大変。
- 「赤ちゃんを抱っこしながら財布を出すのが大変」
- 「うちの子、ちょっと手を離すとどこかに行っちゃって・・・」
そんなママにとって、キャッシュレス決済は本当に便利。
スマホをかざすだけで買い物ができれば、乳幼児がいても楽に会計ができます。
「子どもが小さくて買い物がクタクタ・・・」という人は、ぜひキャッシュレス決済を活用してみてください。
荷物が少なくなる・盗難の心配が減る。
妊娠中や、乳幼児を連れてる場合、荷物は少しでも少なくしたいですよね。
子どもに手がかかり、財布を落とす・置き忘れるという事態も起きがちです。
キャッシュレス決済なら、分厚い財布を持ち歩く必要なし!
荷物も少なくなり、財布を落とす・置き忘れる心配もありません。
ATMに行く必要がない。
現金主義だと、しょっちゅう「ATMに行かなくちゃ!」と思いませんか?
でもATMに行くのは、案外面倒なもの。
- 「銀行が家から遠くて、なかなか行けない」
- 「仕事帰りだと時間外手数料を取られちゃう・・・」
そんな悩みを持ってる人も多いのでは?
キャッシュレス決済を利用すれば、いちいち現金を用意しなくてOK。
ATMに行く手間が省け、時間外手数料を取られることもありません。
家計管理がしやすい。
主婦にとって家計管理は重要。
キャッシュレス決済を家計簿アプリと連動させれば、管理もラクラク。
レシートを貼ったり、ノートに書きこんだりすることなく、家計簿をつけることができますよ。
・「経済産業省 キャッシュレスのある毎日!安心&便利な生活」
・「価格.COM 消費増税の今こそ知りたい、家計簿アプリ活用術! おすすめの5つのアプリも紹介」
キャッシュレス決済は、どれを選ぶのが一番お得?
キャッシュレス決済の主な手段は、クレジットカードとスマホ決済。
ここでは、最もお得な「クレジットカード・スマホ決済選びのコツ」を解説します。
お得なクレジットカードの選び方
お得なクレジットカードを選ぶコツは、次の3つです。
ライフスタイルで選ぶ。
クレジットカードを最もお得に選ぶコツは、ずばり「自分のライフスタイルに合ったものを選ぶ」です。
たとえばイトーヨーカドーやセブンイレブンによく行くなら、「セブンカード・プラス」がおすすめ。
セブンカード・プラス
セブンカード・プラスは基本的に還元率0.5%(200円で1ポイント)ですが、ヨーカドーやセブンイレブン等で使えばポイント2倍。
さらにnanacoにチャージすることで、nanacoポイントも付与。
ポイントを二重取りできます。
またセブンカード・プラスを持っていれば、「8」の付く日は5%OFFに。
お近くにヨーカドーやセブンイレブンがあるのなら、セブンカード・プラスは非常にお得です。
その他、イオンに行くことが多いなら「イオンカードセレクト」を選ぶのがおすすめ。
イオンカードセレクト
ポイント2倍、お客様感謝デーは5%OFFなどメリットがたくさんありますよ。
WAONのチャージでポイントもつくので、ポイント二重取りも可能。
このWAONのポイントが、子育て世代には嬉しいもの。
イオンシネマのチケットを、ポイントで払うことができます。
子どもがいると、映画に行くことが多いですよね。
WAONポイントで1,000円でも安くなると、本当にありがたいですよ(実感)。
しかもセブンカード・プラスもイオンカードセレクトも、キャッシュレス還元事業期間中なら2%・5%還元。
つまり「あなたがよく行く店」のクレジットカードを持っていれば、現金で買うよりはるかに得なんです。
年会費無料のカードがおすすめ。
クレジットカードは年会費無料のものがおすすめ。
年会費がかかるカードは、そのぶん特典が豪華(高級レストランが値引きになる等)ですが、日常生活で使える特典って・・・そんなにないんですよね。
旨味もないのに、毎年年会費がとられるのは、正直に言ってもったいない!
あくまで「お得にキャッシュレス決済をしたい、節約したい」と思うなら、年会費無料のカードがおすすめです。
車を運転するならETC付きカードをチョイス!
車で遠出することが多いなら、ETC付帯付きカードがおすすめ。
スムーズに通過でき、曜日・時間帯によっては割引も。
お買い物でもポイントが貯められるので、車を運転することが多い人にはおすすめですよ。
お得なスマホ決済の選び方
スマホ決済で今一番注目されてるのは、PayPayや楽天ペイ等の「QRコード決済」。
「コード決済を試してみたいけど、種類が多くて悩んじゃう」という人、多いのではないでしょうか。
ここでは「QRコード決済の得する選び方」を解説します。
「コード決済の選び方のポイント」は、次の3つです。
持ってるクレジットカードと相性の良いもの。
得するコード決済を選ぶなら、「持ってるクレジットカードと相性の良いもの」が第一条件。
理由は、ポイント還元率が高くなるからです。
楽天ペイ
楽天カードをお持ちなら、楽天ペイが断然お得。
楽天ペイで買い物する際、楽天ポイントカードを提示すれば、「カード利用獲得ポイント」+「消費者還元事業ポイント」を付与。
さらに楽天ペイの支払い元を「楽天カード」に設定すれば、カードのポイントも還元。
何とポイントを三重取りできるんです。
楽天カード(ポイントカード機能付)を持っているなら、楽天ペイで払うのが圧倒的にお得です。
またヤフーカードをお持ちなら、QRコード決済は「PayPay」がおすすめ。
PayPay
「消費者還元事業5%対象店舗」において、PayPayで払うと5%還元されます。
さらにヤフーカードを利用した場合のみ、PayPay利用特典1.5%還元。
ヤフーカードとPayPayの組み合わせなら、ポイントが二重に還元されます。
ポイント還元率の高いもの。
QRコード決済は、還元率がバラバラ。
だいたい0.5%〜3%程度の範囲に収まっていますが、高額の物を買うと、わずかな差が響いてきます。
コード決済を選ぶ際には、還元率がなるべく高いものがおすすめ。
なお、還元率が高くても、会員ランクが上がらないと還元率が高くならない場合も。
キャッシュレス決済初心者なら、最初から還元率が高いものがおすすめです。
※参照ページ
利用できるお店が多いもの。
「よ〜し、今日からコード決済でお得に買い物しよう!」と思ったら・・・あらら?
いつも行ってるお店では使えなかった・・・なんてことになったら、悲しいですよね。
実はQRコード決済は、使える店舗数に注意!
コンビニやスーパー、ドラッグストア、レストラン、居酒屋、宅配等々、コード決済によって「使えるお店・使えないお店」が違ってきます。
QRコード決済は、利用できる店舗数が多いものがおすすめです。
キャッシュレス決済をお得に使うコツとは?
ではここで、キャッシュレス決済のお得な活用法を解説!
前項「QRコード決済、どれを選ぶのが一番お得?」と併せて読めば、あなた史上最大にお得な買い物ができますよ!
まずは還元マップでお店をチェック!
「キャッシュレス決済を始めたい!」と思ったら、まず還元マップでお店をチェック。
スマホやアンドロイドに「キャッシュレス決済還元マップ」を入れれば、即座に「お得に買えるお店」が見つかります。
意外と近くに「5%還元店舗」があるかも!?
「お得に買える店、あそこにあったんだ〜!」と後悔しないためにも、まずはアプリで「キャッシュレス決済還元店舗」をチェックしましょう。
自分の「生活動線」に合わせて選ぶ
キャッシュレス決済は、いくらお得でも、むやみに入れると効果なし。
ポイントがバラバラになってしまい、一向に貯まりません。
キャッシュレス決済をお得に活用したいなら、自分の「生活動線」に合わせるのが重要です。
クレジットカードの項でも解説しましたが、「よく行くお店」で使えるカード・コード決済を選ぶのがマスト。
その他、移動手段も考えて選べば完璧。
JR東日本の電車
JR東日本の電車を頻繁に使うなら、モバイルSuicaを利用。
チャージや定期券購入等で、50円ごとに1ポイント付与。
半年分の定期券をモバイルSuicaで買えば、それだけで相当数のポイントが貯まります。
定期券は必ず購入するものですし、なおかつ高額。
必需品で、ポイントがたっぷり貯められるなんて嬉しいですよね。
さらにビューカード「JREカード」のクレジット機能を使えば、ポイントは加算。
モバイルSuicaは交通だけでなくショッピングにも使えるので、お得に移動・買い物ができるんです。
このように、キャッシュレス決済は「生活動線」に合わせて選ぶのがおすすめ。
交通系・よく行くコンビニやスーパー・ドラッグストア等に合わせて選び、使い分けるのが得策です。
「自分の生活のなかで、どのお店を一番使うか」「何に一番お金を使っているのか」などを考えて、キャッシュレス決済を選びましょう。
キャンペーンを見逃さない!
キャッシュレス決済は、頻繁にキャンペーンを行っています。
たとえばPayPayは、「PayPay残高で支払えば40%還元」という太っ腹なキャンペーンを展開。
その他にも「キャンペーン期間中、楽天ペイは全店舗5%還元」、「LINEPayは毎週木曜日、映画を1,200円で観られる」等々。
キャッシュレス決済のキャンペーンは、驚くほどお得なものが多いので、ぜひチェックしましょう。
キャッシュレス決済のデメリットは?
とてもお得なキャッシュレス決済ですが、デメリットもあります。
デメリットは、次の3つです。
お金を使いすぎる危険がある。
キャッシュレス決済は、どうしても「お金を使っている感覚」が希薄になりがち。
ついお金を使いすぎてしまう危険があります。
家計簿アプリと連動させて、支出をきちんと管理するようにしましょう。
「お金を使いすぎちゃいそう・・・。でも家計簿をつけるのも面倒」という人には、プリペイド方式の電子マネーがおすすめ。
支払いをスムーズにでき、しかも「使いすぎ」を防ぐことができますよ。
スマホ決済は、充電が切れてると使えない。
コード決済などスマホで支払いをする場合、スマホの充電が切れていたら使うことができません。
出かける前には必ず、スマホの充電をしておきましょう。
不安なら、充電用ケーブルを常備。
お客様用コンセントのあるカフェやファーストフード店で、こまめに充電しておきましょう。
また、千円札数枚程度は持っておくと安心です。
情報漏洩が不安。
スマホのセキュリティ面は、まだ対策半ば。
「コード決を試したいけど、スマホからの情報漏洩・不正使用が不安」と人もいることでしょう。
安全面が不安な方には、無記名・プリペイド式の電子マネーがおすすめ。
個人情報が洩れず、多額のお金を引き出される心配もありません。
さいごに
主婦にお得なキャッシュレス決済活用法、いかがでしたか?
「そういえば、あのお店、よく行くわ・・・。キャッシュレスにすれば安く買えるわよね」なんて、思い浮かべてる方もいるのでは?
キャッシュレス決済は、あなたのクレジットカード・生活動線・暮らしのスタイルに合わせて使えば、とってもお得。
「20円か30円、お得になればいいな〜」なんて思っていたらビックリ。
「1ヶ月で何千円も得してた!」ということも十分あり得ます。
この記事を参考にして、ぜひ「快適・ラクラク・お得な買い物」をしてくださいね。