子どもへのクリスマスプレゼント、毎年悩みますよね。
特に、子どもの希望が「高額な物」だと、親は真っ青。
- 「子どもが喜ぶ顔は見たいけど、そんなお金出せない!」
- 「兄弟姉妹の分も考えると、あまり高い物は買えない・・・」
- 「子どものうちから、贅沢を覚えさせたくない」
親としては、家計上・教育上両方の面から「あまりに高額なプレゼント」は避けたいところです。
実はわが家でも、同じ苦悩を経験。
子どもがまだ幼児だった頃、サンタクロースに「高額なプレゼント」を希望。
2万円以上するキャラクター商品で、しかも「すぐに飽きそう」なオモチャ。
「買えなくはないけれど、ちょっと高いよね・・・」と夫婦で悩みました。
結果、「ある方法」を試したことで「高額プレゼント」は回避。
しかも翌年から、あまりに高い物はねだらなくなりました。
ではどうすれば、クリスマスプレゼントを予算内に抑えることができるのでしょうか。
子どもの夢を壊さずに、高額プレゼントをあきらめさせることができるのでしょうか。
実はこの方法、「子どものマネー教育」も兼ねてるので絶賛おすすめ。
こんな方におすすめ
- 子どものプレゼントを予算内に抑えたい方。
- 子どもが将来、お金に困らない大人に育てたい方。
そんなパパさんママさん、ぜひ試してみてくださいね!
Contents
子どものクリスマスプレゼント、相場は?
「そもそも、子どものクリスマスプレゼントって、相場はいくらぐらいなの?」
「みんな、どれぐらいの価格の物を買ってるの?」
確かに「子どもの希望が高額か否か」は「相場」を見ないとわかりませんよね。
では実際に「子どものクリスマスプレゼントの相場」を見てみましょう。
親から子どもへのクリスマスプレゼント相場統計
(※調査対象:0〜12歳の子どもを持ち、クリスマスプレゼントの選定・購入予定がある親800人)
平均予算:7,624円
主な価格帯:
1位:5,000円〜5,999円(36.8%)
2位:3,000円〜3,999円(17.0%)
3位:10,000円〜14,999円(15.0%)
5千円台が最も多いものの、1万円以上も意外と多いですね。
「1万円以上が意外と多い理由」は、「子どもが欲しがるクリスマスプレゼント」の調査で見えてきます。
子どもが欲しがるクリスマスプレゼントとは?
では次に、「子どもが欲しがるクリスマスプレゼント」も見てみましょう。
1位:ぬいぐるみ・人形・フィギュア
2位:ゲームソフト
3位:車のオモチャ
4位:キャラクターのなりきり・変身オモチャ
5位:ゲーム機
子どもへのクリスマスプレゼント、「1万円以上」が多いのは、おそらく「ゲーム」の影響。
ゲームはソフト1個だけでも、1万円近くする物が多いです。
よってゲーム関連を買うとなると、自ずと高額に・・・。
しかもゲームを持っていないと「友だちと遊べない」「仲間に入れてもらえない」という事態が発生するため、なかなか親は断れません。
クリスマスプレゼントが「1万円オーバー」となるのも、止む無し・・・なのかもしれません。
参照:バンダイこどもアンケート・今年のクリスマスに関する意識調査結果
子どもが高額な物を希望!効果的な対処法とは?
ではいよいよ本題。
「子どもが高額なプレゼントを希望した時の、効果絶大対処法」を公開します。
「サンタを信じているか否か」で分けてご紹介します。
お子様の年齢やタイプに合わせて、ぜひ参考にしてくださいね。
サンタクロースを信じている場合
まずお子さんがサンタクロースを信じている場合の、対処法を解説します。
サンタ絵本の読み聞かせは、効果絶大!
お子さんがサンタを信じている場合、「サンタ絵本の読み聞かせ」が有効です。
・絵本「だれも知らないサンタの秘密」
・絵本「あのね、サンタの国ではね」
この絵本を読むと、ある事実がわかります。
それは「サンタもプレゼントを準備するのは大変」ということ。
「だれも知らないサンタの秘密」では、工場やお店でサンタが必死にプレゼントを用意。
子どもたちは「サンタがポンッとプレゼントを置いていってくれる」と思っているかもしれませんが、その裏では大変な苦労をしていることが読みとれます。
また「あのね、サンタの国ではね」も、大忙しのサンタ事情を紹介。
1年かけて、子どもたちの希望をさぐり、クリスマスに世界中をまわる大変さがうかがえます。
この2冊を読めば、イヤでも「サンタも大変」とわかるはず。
もしお子さんがサンタクロースを信じているなら、ぜひ読ませてみて!
思いもしなかった「サンタの苦労」がわかり、高額な物をねだらなくなりますよ。
そして親も、この絵本を使えば、子どもの説得が容易に可能。
「サンタさんは、世界中の子どもにプレゼントを贈らないといけないでしょ? 工場で作ったり買い付けも大変。だからあまり高いものを頼まれると、サンタさんが困っちゃうのよ」と言うことができます。
絵本の読み聞かせは、子どもの情緒・脳の発達にも有効。
「高額プレゼント回避」「子どもの頭が良くなる」の一石二鳥なので、ぜひ試してみてくださいね。
サンタクロースからの手紙を渡す
「子どもの希望が高額すぎて、準備できなかった」
そんな時に有効なのが、サンタメール。
お好きなメッセージを入れて、クリスマスにお届け。
手紙に「きみの欲しい物を贈れなくてごめんね。その代わりに・・・」といったメッセージを一筆。
第二希望あたりのプレゼントとともに、サンタからのメッセージを添えれば、お子さんも納得してくれますよ。
「夢を壊さず、高額プレゼントを回避したい」とお考えの方に、いちばんおすすめの方法です。
サンタを信じていない場合、または「親が贈る」と決まっている場合
では次に「お子さんがサンタクロースを信じていない場合」、あるいは「親が贈る」と決まってる場合。
その場合、「マネー教育」を兼ねながら「高額プレゼント回避」をするのがおすすめです。
具体的な方法は、次の3つです。
- 一緒に実店舗に買いに行く
- 水道料金や電気料金の明細表を一緒に見る
- 未来の夢の話をする
1つひとつについて説明しますね。
一緒に実店舗に買いに行く
通販サイトで買うと、どうしても「見えないお金」で買うことになります。
プレゼントはできるだけ「実店舗」に買いに行き、「現金で買う姿」を見せることが重要です。
子どもの目の前で、現金で買う効用は次の本でも解説。
・「おカネの天才」の育て方 一生おカネに困らないために、親が子供に伝えるべき「おカネの話」
高額プレゼントの回避には、普段から一緒に「実店舗で買う姿を見せる」ことが大切。
クリスマスプレゼントも、できればお店で現金を出して買いましょう。
なお通販限定や、近所の店では買えない場合、クレジットカードではなく「振込」で購入しましょう。
水道料金や電気料金の明細表を一緒に見る
「実は生活すべてにお金がかかっている」
その事実を知ると、子どもの態度は激変。
むやみに物を欲しがらなくなります。
明細を見る際に、何も「あ〜あ、今月こんなに電気使っちゃった!節約しなきゃ」などと言う必要はありません。
ただ「水にも電気にも、お金がかかってるんだね」と知らせるだけで十分。
「水・電気・ガス等々がタダではない」と知るだけで、子どもの金銭感覚は研ぎ澄まされます。
小学校高学年以上の子だと、高額プレゼントをねだるどころか、節約家に。
自ら進んで電気を消したり、掃除機をかけやすいよう整理整頓をしたり・・・。
「うちの子、こんなにいい子だったっけ!?」と、思わず高額のプレゼントを贈りたくなりますよ。(意味なし!?)
未来の夢の話をする
子どもの高額プレゼントが、なぜ困るか。
それは「家計に響く」ということ以上に、「子どもがお金に困る大人になる」ということ。
野放図に何でも買ってもらっていると、金銭感覚が一向に育たず、将来「借金で首が回らなくなる大人」になってしまいます。
それを避けるには、まず「人生の夢・ビジョンを持つこと」が大事。
小学生以上のお子さんなら、「将来何になりたいか」を一緒に話してみましょう。
「将来、なりたい職業」につくには、どんな勉強が必要か。
そのためには、どんな学校に通うことが必要か・・・などを逆算して話します。
すると不思議なことに、物をむやみにねだらなくなります。
「今、自分がほしいと思ってる物は、本当に必要な物なのか」をじっくり考えるようになるんです。
クリスマスプレゼント、確かに豪華な物を贈れば、子どもは喜ぶでしょう。
でも長期的に見て、子どもにとって財産となるのは「夢を叶える力・スキル・資本」をもつこと。
学童期以降のお子さんなら、「自分の夢」からさかのぼって「今、何が必要か」を考えるように促してみましょう。
子どものクリスマスプレゼント、「高額な物をねだってきた場合の対処法」、いかがでしたか?
高額な物をねだってきたら、それは子どもを伸ばす絶好のチャンス!
絵本・サンタメール・マネー教育などを通し、お子さんの脳・情緒を育て、「充実した人生」という最高のプレゼントを贈りましょう。