主婦は家事・育児・仕事で、毎日ヘトヘト。
特に大変なのが、食事やお弁当作り。
キッチンに立つたびに「どうすればラクに、ご飯を作れるんだろう」「お弁当作りが楽になるんだろう」と悩んじゃいますよね。
料理やお弁当作りを楽にするなら、便利グッズを買うのが一番。
多少お金はかかっても、毎日がグーンと楽に!
ここでは、私が実際に「買って良かった!」「もう手放せない!」と思っている「超優秀キッチングッズ」を一挙公開。
食事作り・お弁当作りが一気に楽になる“優れもの”を紹介していきます。
この記事はこんな方におすすめ!
- 食事作りが苦痛・・・。とにかく料理を楽にしたい人。
- 時短でお弁当作りをしたい人。
- 「赤ちゃんや幼児がいて、食事作りがはかどらない」と悩んでる人。
この記事で紹介する「おすすめグッズ」を、だまされたと思って使ってみてください。
「あんなに苦労してたのが嘘みたい」「もっと早く買えば良かった」と、思わずニッコリ。
食事やお弁当作りがラクになり、生活に余裕が生まれますよ。
「あなたの幸せ」と「家族の幸せ」のために、ぜひこの記事を参考にしてくださいね。
Contents
- 1 主婦におすすめ!「本当に買って良かったモノ15選」を発表!
- 1.1 コランダー&バット レクタングル・フタ付(リッチェル)
- 1.2 ザルボウルセット・フタ付き(曙産業)
- 1.3 オーブントースター用・目玉焼きプレート(高木金属工業)
- 1.4 「レンジでらくチン! ゆでたまご」(曙産業)
- 1.5 シリコーン調理スプーン(無印良品)
- 1.6 シリコンキッチンスプーン(下村企販)
- 1.7 アイラップ(岩谷マテリアル)
- 1.8 センターエッグトリプルパン(アーネスト)
- 1.9 ミニターナー(サンクラフト)
- 1.10 シリコントング(クイジプロ)
- 1.11 しょうが・にんにく・薬味おろし器(パール金属)
- 1.12 デジタルクッキングスケール(タニタ)
- 1.13 ポリ袋エコホルダー(山崎実業)
- 1.14 うずらの卵切り(パール金属)
- 1.15 バーガー袋
- 2 さいごに
主婦におすすめ!「本当に買って良かったモノ15選」を発表!
ではいよいよ、主婦におすすめの「本当に買って良かったモノ15選」を発表します。
じっくり読んで、「苦痛だったお料理タイム」を「ハッピータイム」に変えちゃいましょう!
コランダー&バット レクタングル・フタ付(リッチェル)
今、大流行のレンチン料理。
「ほったらかし」「時短」で調理できるから、忙しい主婦には「最&高」ですよね。
そんなレンチン料理グッズで、絶賛おすすめなのが、リッチェルの「コランダー&バット・レクタングル」。
材料と調味料をポイポイ入れてレンチンすれば、味しみしみの美味しい料理が完成します。
(写真は「ナスと鶏もも肉のレンチン南蛮漬け」を作った様子。レンジだと鶏肉ふっくら。家族にも好評でした。)
ザルがあるから、豆腐の水切りもレンジ一発!
フタ付きだから、ラップも不要。
本体・ザル・フタが重ねられ、場所を取らないのも嬉しいところ。
レンジに入れる前に、材料を「本体・ザル・フタ」に分けて入れておけるのも、とても便利ですよ。
角が丸く、油にも強い素材なので、洗うのもラクラク。
レンチン料理といえばジップ●ックコンテナーが有名ですが、ジップ●ックって油を使うとべとついて、洗うのが大変なんですよね・・・。
一方、コランダー&バットレクタングルは、サッと洗うだけで油汚れもスッキリ。
私は「油を使うレンチン料理」は、このコランダー&バットレクタングルを使っています。
容量が大きいのも、高ポイント。
Mサイズなら3人家族分、Lサイズなら4人分でもレンチン可能。
深さがあるため、ぶり大根やスパゲティ、肉じゃが、麻婆豆腐、筑前煮・・・など水気が多いメニューも「レンジのみ」でガンガン作れますよ。
ザルボウルセット・フタ付き(曙産業)
レンジで使える「ザル」と「ボウル」のセット。
「使わない日はない!」というぐらい大活躍。
取っ手付きで、扱いやすい点も非常に気に入っています。
ザル上でキャベツやニンジン、もやし等をチンすれば、そのまま水切り可能。
ボウルに移して調味料と和えれば、チャチャッとコールスローやナムルができちゃいます。
容器自体が丈夫なので、ジャガイモをチンしてマッシュも可能。
ポテトサラダも、自宅で簡単にできますよ。
(※なお、ポテサラは、もちろんお惣菜を買ってもOK!)。
オーブントースター用・目玉焼きプレート(高木金属工業)
もうこれは「革命的」と言ってよい存在。
トースターさえあれば「ほったらかし」で、完璧な目玉焼きを作れます。
我が家の場合、100W4分で、やや半熟気味の目玉焼きが完成。
お弁当に入れる目玉焼きは、中まで完璧に火を通すため、ホイルをかぶせてプラス2分。
黄身が黄色く、中までしっかり火が通った「安全で美しい目玉焼き」が「ほったらかし」で出来ちゃいます。
お皿に移す時も、焦げ付きなしでスルン。
洗い物もほとんどありません。
朝食等で「目玉焼きを頻繁に作る」という方は、「絶対買い!」の超優れものです。
※なお、作る際にはプレートに油を塗ってくださいね。
「レンジでらくチン! ゆでたまご」(曙産業)
レンチン10分、ほったらかしで固ゆで卵が完成。
好きすぎて・・・ヘビロテしすぎて・・・もう3個目。
現在、2代目の「4個用」と、3代目の「3個用」の2つを使っています。
レンチンが終わったら、容器ごとその辺に置いておけばよいので、場所取らず(レンジの中に置いておいてもよし)。
容器もほとんど汚れないので、洗い物もありません。
上述の「トースター目玉焼きプレート」といい、「レンジでゆで卵」といい、ほったらかしで卵料理ができるグッズってホンットに便利!
赤ちゃんの世話に集中しながら、卵料理を作れるって、感動するほどラクですよ。
シリコーン調理スプーン(無印良品)
主婦の間でベストセラーの、超人気商品。
「材料を混ぜやすい・すくいやすい・熱に強い」の「3大メリット」で、炒め物にも煮物調理にもスーパー大活躍します。
「無印のシリコーンスプーンを使わない日」って、あるかな?(「外食した日」ぐらいかも)。
コレ一本で「調理して、よそって、取り分けて」・・・と全て出来るので、メチャクチャ楽です。
食洗機もOKですよ。
シリコンキッチンスプーン(下村企販)
お弁当作りに便利なのが、やや小さめのシリコンスプーン。
少量しか作らない場合、無印のシリコンスプーンだと大きすぎるんですよね・・・。
お弁当作りの調理や、ご飯やおかずを詰めるのに使える「小さいスプーン」を探し、行きついたのがコレ。
大きさが「1人分を作るサイズ」として丁度よく、お弁当作りにドンピシャリです。
先が柔らかく、フライパンも食器もダメージ無し。
かといってヘナヘナしていないので、「調理」も「おかず・ご飯詰め」もしっかりできます。
食洗機もOKですが、表面がツルツルしてるので、サッと洗えば汚れが落ちます。
アイラップ(岩谷マテリアル)
「時短料理愛好家」の間では、知る人ぞ知る存在「アイラップ」。
以前は「一部スーパー」や通販でしか買えませんでしたが、最近は多くのスーパー・ドラッグストアで見かけるように。
「あれはいったい何だろう?」と気になってた人も多いのでは?
実はこれ、レンチンできるポリ袋。
たとえば、ほうれん草をアイラップに入れて、レンジでチン。
その後、袋ごと水で冷やして絞れば、あく抜きができます。
「火を使わない」「手が汚れない」「洗い物がない(アイラップは捨てれば良い)」の三拍子で、下ごしらえが完了!
和え物等も手軽に作れて、とても便利ですよ。
センターエッグトリプルパン(アーネスト)
一度に3種のおかずを作れる、フライパン界の風雲児。
センターで「1人分の卵焼き」を作り、脇で肉や野菜を炒めたり茹でたりできる「欲張り仕様」となっています。
私は三色丼を作る際、このトリプルパンを使用。
一度に肉・卵・青菜のそぼろを作れるので、アッと言う間に三色丼が完成します。
卵焼きの脇で「ブロッコリーの塩ゆで」「ウインナー炒め」等を作ることも。
実はこのトリプルパン、子どもの行事に行った際、後ろの人が「トリプルパンの便利さ」について熱く語ってたんですよね・・・。
それを聞いて、思わず購入。
今は、その「後ろに座っていた人」に感謝しています。
ミニターナー(サンクラフト)
トリプルパンと一緒に購入。
大きいヘラだとトリプルパンでは使いにくいので、買いました。
このミニターナー、今やトリプルパン云々関係なく大活躍!
小さめのハンバーグやチヂミ、パンケーキ・・・あらゆるものをひっくり返すのに使っています。
先が金属ではないので、フライパンが傷つかないのもありがたいです!
シリコントング(クイジプロ)
和洋中、どんな料理でも、どんなシーンでも大活躍!
「お肉や野菜を炒める」「パスタをほぐす」「うどんやおそばを器によそう」・・・。
食材をしっかりキャッチするので、食事作りも配膳も非常にスムーズにできます。
「トングはサラダ用があるからいいわ」と思ってませんか?
熱に強く、食材をガッチリつかめるシリコントングを一度使ってみてください。
頼れる相棒ぶりに、もう手放せなくなりますよ
しょうが・にんにく・薬味おろし器(パール金属)
一見、普通の「おろし器」に見えますが、これがメチャメチャおろせる!
力を入れずに、生姜やニンニクがスイスイおろせて、ちょっと・・・いや、かなりビックリします。
壁にかけられるため、すぐ使えるのも便利。
何てことない見た目なのに、機能性は抜群の“小さな巨人”です。
さすが「技術のパール金属!」といったところでしょうか。
デジタルクッキングスケール(タニタ)
私はレンチン料理が大好きなのですが、レンチン料理では「重さをきっちり量ること」が重要。
レンジの加熱時間は「重さ」によって変わってくるので、成功させるには「重さを正確に量ること」が大切なんです。
そう聞くと「ええ・・・?全然、ラクじゃないじゃん!」と思うかもしれませんが、このクッキングスケールがあれば楽ちん!
レンジに入れる容器や袋をスケールに乗せ、再度「入」を押せば、「0(ゼロ)」にリセット。
そのまま食材をポイポイ入れるだけで、重さをきっちり正確に計量。
とってもラクに、おいしいレンチン料理ができます。
お菓子をしょっちゅう作る人は、すでにデジタルスケールをお持ちかと思います。
でも「お菓子なんてめったに作らない」という人は、なかなか購入しませんよね(私も含め)。
しかしこのたび、とにかくレンチン料理を極めたくて、デジタルスケールを買ったら大正解!
ラクチン・時短で、しかも料理の成功率が上がるので、とても助かっています。
ポリ袋エコホルダー(山崎実業)
主婦の間で、密かに話題を呼んでいるポリ袋ホルダー。
調理前に設置し、ビニール袋をかけておけば、調理しながらゴミをポイポイ。
最後に、袋ごと捨てれば良いので、とってもラクにゴミ処理ができます。
ゴミ処理なんて、たいして負担じゃないように見えますよね。
でも、いざエコホルダーを使ってみると「ゴミ処理ひとつで家事って楽になるんだな」と感動しますよ。
うずらの卵切り(パール金属)
「これ、誰考えたん?」「考えた人、天才!」
使った瞬間、思わずそう叫んだ破天荒なアイデアグッズ。
うずら卵の殻を、難なくキレイに割ることができます。
実はうずら卵は、殻を割るのが意外と困難。
「細かい殻が入ってしまう」「中身がなかなか出てこない」など、苦労が多いんです。
でもこの「うずらの卵切り」を使えば、悩みは全て一発解消!
このハサミの輪っか部分を卵にかぶせ、クルッと一周チョキチョキすると、殻がパカッ。
あんなに苦労していた「うずらの卵割り」が、拍子抜けするほど簡単にできます。
お弁当で「うずらの目玉焼きを乗せたい」という人は、「絶対絶対絶対買い!」です。
バーガー袋
ハンバーガーを入れられる袋。
油・水を通さない材質なので、お弁当に大活躍!
ハンバーガーはもちろんロールパン、ホットドッグやサンドイッチ、おにぎりを包んでもOK。
小さく切って、おかずの仕切りにも使えます。
100枚入ってコスパも抜群。
「汁もれ・味うつりのない、オシャレなお弁当を作りたい」という方には本当におすすめです!
さいごに
主婦におすすめ「買って良かったキッチングッズ15選」、いかがでしたか?
毎日、食事やお弁当を作るのは、本当に大変。
でも「便利グッズ」があると、一気に楽に。
しかも、「すごーい!こんなことができるんだー!」と心がはずみ、料理が楽しくなりますよ。
ぜひこの記事を参考にして、憂うつな食事作り・お弁当作りを「らくらくハッピー」にしてくださいね。