おせち通販の受付が、いよいよスタート!
早めに注文すると安くなる商品が多いので、10月〜11月中には予約したいもの。
でもあわてて注文すると、あの「おせちスカスカ事件」のような結果に。
お正月を、まず〜いスカスカおせちで過ごすなんて絶対に嫌ですよね。
今回は「絶対に失敗しない、おせち通販の選び方」を公開。
さらに、2019年の「おすすめおせちベスト3」も発表!
平成最後のお正月を、あなたにとって最高のおせちで過ごしましょう。
Contents
おせち通販、失敗しない「5つのチェックポイント」とは?
ではまず、おせち選び「絶対に外せないチェックポイント5つ」をご紹介します。
じっくり読んで、おせち選びの参考にしてくださいね。
食べる人数より「やや多め」のものを選ぶ
通販おせちをよく見ると、「4〜5人前」「6〜7人前」といった表示があります。
おせちを買う際には、まず「食べる人数を考えること」が重要。
できれば「食べる人数よりやや多め」の商品を頼むのがポイントです。
たとえば大人4〜5人なら「5〜6人前」。
大人4人に、小学生以上の子ども達などもいる場合は、「6〜7人前」ぐらいを頼むと安心です。
おせちは量が少ないと、何だか意気消沈してしまうもの。
集まる人数より「やや多め」の商品を選びましょう。
好きな料理が入ったおせちを選ぶ
通販おせちを選ぶ際には、「食べる人の好みにあったおせち」をチョイス!
「昔ながらのおせちがいい」という場合は、黒豆や田作り、きんとんなど伝統メニューが充実したものを。
「お肉が好き!」「中華料理も食べたい」「洋食もほしい」という人は伝統にとらわれず、好みに合ったおせち料理を頼みましょう。
最近はローストビーフ等の肉料理やフランス料理、中華風のメニューが入ったおせちがたくさんあります。
なかには、ガトーショコラなどスイーツが充実したおせちも。
好物の入ったおせちだと、お正月気分がいっそう盛り上がりますよ。
なお「好みがわかりにくい」「家族の年齢層が幅広い」という場合は、料理の品目が多いおせちがおすすめです。
原材料は、安全性とアレルギーを要チェック!
おせち通販を選ぶ際は、原材料のチェックも必須です。
まず安全性の面では、次の2つをチェック!
- 主原料に中国産のものが使われていないか。
- 合成着色料や合成保存料が使われていないか。
「主原料に中国産不使用」「合成着色料・合成保存料不使用」のものなら安全です。
さらに、家族に食物アレルギーがある場合は、アレルギーのチェックも必須。
たとえば甲殻類アレルギーがある場合は、エビがドーンと乗ったおせちは避けたほうが無難。
おせち通販の公式サイトで、アレルギー一覧表も見ておきましょう。
冷凍か冷蔵か、そこが問題だ
通販おせちには「冷凍」と「冷蔵」の2種類があります。
冷凍おせちは、食べる24時間前に冷蔵庫におろし解凍するのがスタンダード。
冷蔵おせちは「生おせち」なので、そのまま食べることができます。
それぞれのメリット・デメリットは、以下のとおりです。
冷凍おせち
メリット
- 日持ちがする
- 重箱に完璧に盛り付けられており、そのまま食卓に出せる
- 味が控えめでヘルシー
デメリット
- 長期保存するとパサついてくる
- 解凍が間に合わず、食べようと思ったらカチコチ・・・という場合も
冷蔵おせち
メリット
- 作ったままの食感を味わえる
- 解凍のタイミングをはかる必要がない
デメリット
- 賞味期限が短い
- 保存料不使用で長持ちさせるため、味が濃い
簡単にメリット・デメリットを挙げてみましたが、正直に言って味・品質は甲乙つけがたいです。
ならば「冷凍と冷蔵」は、どんな視点で選ぶか。
それは「みんなが集まれる日時」によります。
元日に、みんなが一斉に食べられるなら「冷蔵」がおすすめ。
家族がそれぞれバラバラに集まるなら、日持ちがする「冷凍」がおすすめです。
おせちを食べるメンバーが、いつ、どんな状態でわが家に集まってくるか。
冷凍か冷蔵かは、味・品質よりも「家族みんなが集まれる状況」に合わせて選ぶのが正解です。
配送日がライフスタイルと合っているか
通販おせちは、配送日が選べるものと選べないものがあります。
配送日が選べるおせちだと、「12月29日〜12月31日まで選択可能」など。
選べないおせちだと「12月30日のみ」であることが多いです。
「12月30日しか選べないおせちだと、仕事があるから受け取れない」という人もいますよね。
通販おせちは、「ライフスタイルにあった配送をしてくれるもの」を選びましょう。
おせち通販2019、おすすめランキング!
ではいよいよ、「2019年のおせち通販」おすすめランキングベスト3を発表!
ぜひ、おせち選びの参考になさってくださいね。
第1位:博多久松のおせち「博多」
和洋折衷の特大三段重。
楽天でも常にランキングトップの、大人気おせちです。
伊達巻や黒豆、きんとんなど伝統的なメニューから、オマールエビやスイーツなど洋風メニューも大充実。
牛タンや鴨肉など肉料理も豊富で、老若男女大満足の内容です。
中国産原材料不使用・ソルビン酸不使用・合成着色料不使用・放射能検査クリア。
サイトにアレルギー一覧を表示。
冷凍保存で2週間もちます。
配送日が選べるのも魅力。
12月28日〜12月31日の4日間から選べます。
注文した方全員に「博多の雑煮だし」をプレゼント。
おいしいお雑煮づくりに、ひと役買ってくれます。
500円の「おためしおせち」があるのも嬉しいところ。
興味のある方は、まず「おためしおせち」を注文してみてはいかがでしょうか。
第2位:割烹料亭千賀監修「おもてなし」
割烹料亭・総料理長がプロディースしたおせち。
累計300万個を売り上げた、超人気商品です。
老舗らしく、伝統的なおせちメニューが充実。
「お正月はこれでなくちゃ!」と、おせち料理らしさを求める方におすすめです。
鱈や鮭、甘鯛、鰆、タコ、イカなど魚介類が豊富なのが特徴です。
主原料に中国産原材料不使用。
合成保存料・合成着色料不使用。
アレルギー表示有。
配送方法は冷蔵。
配送日は12月30日・31日のいずれかから選べます。
なお、割烹料亭千賀のおせちは「冷凍」のものもあります。
日持ちのするおせちがほしい場合は、併せてチェックしてみましょう。
第3位:板前魂「極み」
特大サイズの重箱が目をひく逸品。
メニューの幅が非常に広く、和風・洋風両方とも存分に味わえます。
目玉メニューは、板前秘伝の「福良鮑」。
一歩抜きん出た豪華さが、「極み」の魅力です。
中国産主原料不使用・ソルビン酸不使用・合成着色料不使用。
サイトからアレルギー一覧表を見られます。
冷凍で約2週間保存可能。
配送日は基本的に12月30日。
都合が悪い場合は、12月28日〜1月2日まで選べます。
配送日を柔軟に選べるので、帰省が遅い人や年末年始も仕事がある人におすすめです。
さいごに
おせちは「一年の運」を左右する大事なアイテム。
量が少なかったり味がおいしくなかったりすると、「今年は厄年かなぁ」なんて気持ちが沈んでしまいます。
2019年のお正月は「平成最後のお正月」というスペシャルなもの。
「失敗しないチェックポイント」「おすすめおせち」を参考にして、ぜひ素晴らしい年始をお過ごしくださいね。