「小学校の卒対になっちゃった。記念品選び、どうしよう・・・」
卒業対策委員になると、必ず悩むのが「記念品選び」。
子どもたちが「うれしい!」と言ってくれる物、パパママが「もらって助かる〜」と喜んでくれる物。
気持ちよく卒業するためにも、みんなが笑顔になる記念品を選びたいですね。
そこで今回は、「小学校卒業の記念品・おすすめランキング」を大公開。
「選び方のポイント」や「記念品決定法」も詳しく解説!
- 小学校の卒対になり、記念品選びに悩んでる人。
- トラブルにならず、スムーズに記念品を決めたい人。
- 記念品の相場を知りたい人。
- 世の中の卒対ママは、どんな記念品を選んでいるのか知りたい人。
- 評判の良い記念品を知りたい人。
この記事を読めば、「小学校の卒業記念品選び」は一発で解決します!
小学校の卒業記念品、選び方のポイントは?
まず「記念品選びのコツ」を解説します。
選び方のポイントは、次の7つです。
卒対委員経験者に聞く
卒対のなかには、一人か二人ぐらい「卒対経験者」がいるものです。
年子の兄姉がおり、「去年も卒対をやりました!」という奇特な方も。
経験者がいる場合、まずは必ずアドバイスをもらいましょう。
- 「記念品を選んだ理由」
- 「実際に記念品をもらった感想」
- 「周囲の評判」
- 「余った記念品の処理」
等々、
貴重な話を聞くことができます。
もし卒対のなかに経験者がいなければ、上にお子さんがいるママ友に聞くのもおすすめ。
「あの記念品、良かったよ〜」「中学校で毎日使ってるよ」など、評判を聞くことができます。
また経験者ママ・上のお子さんがいるママからは、集金額を聞くことも可能。
記念品選びがグッと楽になります。
「卒業記念品」を選ぶ際には、まず「卒対経験者」や「上のお子さんがいるママ」に聞くのが最も近道です。
中学校生活で「役に立つ物」を選ぶ
小学校卒業の記念品は、「中学校で役に立つ物」がベスト!
- シャープペンシル
- ボールペン
- ペン立て
- ミニサイズのデジタル時計
- トートバッグ
等々。
中学入学後に役に立ち、しかも家にあっても邪魔にならない物がおすすめです。
なお「中学校で役に立つから」と言って、英和辞典を選ぶのはNG。
中学入学後、学校から、特定の英和辞典を指定される場合があります。
せっかくの記念品を無駄にしないためにも、辞書は控えておきましょう。
男女問わず使える物を選ぶ
卒業の記念品は、必ず「男女問わず使える物」を選びましょう。
用途はもちろん、色も「白・シルバー・黒」など男女とも使えるものがおすすめ。
性別で分けると、配付時にミスが起きがち。
また「卒業を祝う会」などで配る場合は、もっと大変。
あらかじめ、パーティー出席者を男女別で数えておく必要があります。
そのうえ「パーティーに参加できなくなった」とキャンセルがあろうものなら、処理が大変です。
- 「配付ミスが起きないようにする」
- 「卒対の負担を減らす」
これら2点から、卒業記念品は必ず「男女問わず使える物」を選びましょう。
「大量注文するとお得になる物」を選ぶ
卒業記念品は「大量注文でお得になる物」が絶対おすすめ!
つまり「規模の経済」がはたらくもの。
「100個以上注文すると単価が安くなる」「送料無料になる」といった商品を選びましょう。
ノベルティグッズを扱っている店や、卒業記念品として販売されている商品は、たいてい大量注文で割安になるよう価格設定されています。
卒業の記念品は「大量注文すると単価が安くなる物」を選びましょう。
予算は500円前後がベター
卒業記念品の価格は、500円前後がおすすめ。
いくら素敵なグッズでも、あまり高額なものはNGです。
卒業記念品は、はっきり言って「なくても良い物」。
高額な物だと、「頼んだわけでもないのに・・・」「そのお金を他の物に回したい」と不満をもつ保護者も出てきます。
1個あたり500円前後に抑え、全保護者が気持ちよく記念品をもらえるようにしましょう。
「英字で名入れができる物」がおすすめ
「卒業の記念品に、学校名を入れたい」
そう思う人も多いのでは?
文字を入れたいのなら、まず「業者選び」を慎重に。
実は「名入れ」は、業者によってさまざま。
- 「入れられる文字の種類」
- 「書体」
- 「文字数」
- 「イラストの可否」
などが、業者によって異なります。
文字を入れたい場合は、業者さんによく確認しましょう。
なお、記念品に入れる文字は「英字」がおすすめ。
学校名などを入れても、英字だとファッショナブル。
一見、記念品だとわからないのでおすすめですよ。
※ただし筆記用具の場合、英字を入れるのは避けましょう。
「試験時は使用禁止」とされる場合があります。
文具に英字を入れるなら「小学校名+年度(例:Shibuya Daiichi 2020」など)にとどめるのが良いでしょう。
何個あっても良い物
小学校の卒業記念品は、「何個あっても良い物」がおすすめ!
これは「集金で足が出た場合」の対策。
たとえば謝恩会などで記念品を配る場合、会費に記念品代を含めます。
でも「予想より出席者が少なかった」「キャンセル者が続々と出た」などで、記念品代が足りなくなる場合もあります。
そのような危機に直面した時、「何個あっても良い物」だと安心。
たいてい卒対委員のなかから「その記念品なら何個あってもいいから、買い取るよ」という人が出てきます。
集金額が足りなくなるという事態は、極力避けたいもの。
でも「万が一」のことを考え、「何個あっても良い物」を選んでおきましょう。
記念品をスムーズに選ぶ方法とは?
記念品選びは、1人で行うわけではありません。
卒対委員のなかで決めるのが一般的です。
トラブルなくスムーズに決めるには、多数決が無難。
記念品係で、候補を5品ぐらい決めておき、委員間で多数決をとるのが良いでしょう。
なお多数決をとるポイントは、次の2点です。
事前に商品情報を知らせる
記念品係の間で候補の商品が決まったら、卒対委員全員に商品情報を知らせるようにしましょう。
グループLINEなどで、商品ページのURLを伝えればOK。
特に、カスタマーレビューが掲載されたページがおすすめ。
「大きさ」や「使い心地」などを知ることができ、商品を選びやすくなります。
多数決はLINEの投票機能で!
多数決をとる際には、LINEの投票機能が便利。
卒対委員でグループLINEを作っているのなら、ぜひ活用しましょう。
わざわざ集まることなく、スムーズに記念品を選べますよ。
小学校の卒業記念品おすすめランキングは?
ではいよいよ「小学校の卒業記念品おすすめランキング」を発表します。
卒対ママの皆さま、これは絶対見逃せませんよ!
第10位:ペン&フォトスタンドクロック
ペンスタンド・フォトスタンド・時計の「3機能」をもつ優れもの。
ひねりがきいてるのに価格が安いため、非常に「お得感」があります。
使用前はペタッと平らな状態にしておけるので、配付・持ち帰りにも便利ですよ。
第9位:多機能トートバッグA4
内ポケットがたくさんついた、便利なバッグ。
財布・筆記用具・スマホなどを分けて入れられるので、出かける際はこれ1個でOK。
シックな色合いで、男女問わず使えます。
第8位:真空ステンレススタイリングボトル480ml
小学校時代は水筒だった子どもたち。
中学生になると、オシャレなボトルを持ちたがるようになります。
でもマグボトルは意外と値がはるもの。
親としては「今までの水筒でいいじゃない・・・」と思ってしまいます。
このハイセンスなボトルを贈れば、お子さんは「嬉しい!」、保護者は「買わずにすんだ!」と喜びますよ。
第7位:洋服ブラシ
中学校の制服といえば、ホコリ対策が必須。
ホコリやフケが目立つと、いじめの対象になる可能性も高くなります。
だから洋服ブラシが1本あると、とっても便利!
毎日ブラシをかけるだけで、清潔感を保つことができます。
制服の傷み具合も、全然違いますよ。
これから制服生活になる子どもたち。
洋服ブラシをそっと贈れば、「気が利いてる〜!」と絶賛されますよ。
第6位:パイロット フリクションライト6色セット
最近、すっかり定着した「消せるペン」。
パイロットのフリクションライトは、消せるペンの“蛍光バージョン”です。
「教科書にラインを引きすぎて、どこが重要かわからなくなった」なんてこと、ありますよね。
消せるフリクションライトなら、重要ポイントだけにラインが残り、効率的にテスト勉強できますよ。
第5位:マイ保冷温ランチポット
中学校からお弁当になるお子さんも、多いのでは?
お弁当箱は持っていても、保冷・保温ポットを持ってる人は少ないかも。
「学校で温かいお弁当を食べさせたい」「フルーツやデザートを冷たいまま持たせたい」
マイ保冷温ランチポットは、そんなママの願いを叶えてくれます。
また保冷・保温ランチポットは、お弁当作りがとってもラクチン!
カレーやシチュー、うどんなどを一品作ればOKなので、忙しいママの味方です。
第4位:コロック
カレンダー・アラーム・タイマー・温度の4機能がついた、小さな置時計。
転がすことで機能がコロコロ変わります。
コロック1個、ポンと転がすだけで、起床時や勉強時に使えますよ。
第3位:ジェットストリーム 3色ボールペン
感動するほどスイスイ書ける、ジェットストリーム。
誰でも1本は持ってるけれど、黒以外を持ってる人は少ないのでは?
こちらのボールペンは、黒・赤・青の3色入り。
1本あれば、メモ書き・丸つけ・書類記入・教科書の重要事項のチェック等、あらゆることができちゃいます。
間違いなく、誰もが喜ぶ逸品です。
第2位 ゼブラ エマルジョン2色ボールペン+シャープ スラリ2+S
いわゆる「シャーボ」の最終進化形。
1本で黒・赤2色のボールペンと、シャープペンシルが使えます。
「赤黒ボールペンとシャープペンが使える」というだけでも優秀なのに、書き味も抜群。
エマルジョンインクとは、油性と水性の長所をとったインク。
油性の「しっかりとした、にじまない書き味」と、水性の「スイスイ書ける気持ちよさ」を兼ね備えた、最新技術のインクです。
贈ればきっと「卒業の記念品、よかったよね〜」と評判になりますよ。
第1位 クルトガ シャープペン ラバーグリップ付モデル
小学校卒業の記念品といえば、何と言ってもクルトガ!
クルトガにはシリーズが多数ありますが、一番おすすめなのはラバーグリップつき。
ラバーグリップがついてるだけで、非常に持ちやすくなり、手が疲れない!
ペンが手にしっかりなじみ、ぐらつかないので、字もきれいに書けます。
勉強、試験、作文等あらゆる場面で、「ラバーグリップ」のありがたさを感じること間違いなし。
子どもたちは未来永劫、クルトガ・ラバーグリップ付きを贈ってくれたあなたに感謝しつづけることでしょう。
さいごに
小学校卒業の記念品ランキング、いかがでしたか?
卒対委員は1年間大忙し。
記念品ぐらいは、スムーズにサクッと決めたいですよね。
ぜひこの記事を参考にして、子どもも大人も喜ぶ記念品を選んでくださいね。