新型コロナウイルス感染拡大で、お子さんが休校の人、多いのではないでしょうか。
実は、うちの子どもも休校中。
放っておくとゲームや動画漬けになってしまうので、一緒にお菓子作りなどをするようにしています。
そこで今回のテーマは、「休校特別企画!子どもと一緒にお菓子作り」。
「子どもとのお菓子作り」で、本当に使えるレシピ・料理本・グッズを紹介していきます。
レシピ・料理本は全て「小さいお子さんでも作れるもの」のみ。
わが家の娘が保育園~小学校低学年の頃に作り、「失敗なし」「おいしい」と太鼓判を押したものばかりです。
- 休校を機に、お子さんに「料理の楽しさ」を教えたい人。
- 子どもでも、安心して作れるお菓子レシピを知りたい人。
- 簡単・安全・おいしく作れるレシピ本を探してる人。
- 休校中、お子さんがゲーム・動画漬けになるのを避けたい人。
ぜひこの記事を読んで、お子さんとお菓子作りを楽しんでくださいね。
Contents
子どもとお菓子作り、そろえたいグッズはこの3つ!
お子さんとお菓子を作るとき、この3つがあると、とっても便利!
普段、家にあるものでも充分ですが、お子さんの食育のためにもぜひそろえてみてください。
キッズ用エプロン・三角巾
お菓子作りをする際、必ずそろえたいのがエプロン。
できれば三角巾もほしいところです。
お菓子作りは粉やクリームなどを扱うので、どうしても服が汚れがち。
また、垂れた髪を直すと、髪の毛も汚れますし、お菓子の生地に髪が混ざる場合があります。
汚れや髪を気にしては、「料理の楽しさ」も「味」も半減。
ぜひ子ども用のエプロン・三角巾を用意しましょう。
お子さんが小さい場合、結ばなくても着用できるタイプがおすすめです。
◇おすすめはコチラ!「三角巾つきエプロン。紐使用で着脱もらくちん」
子ども用の調理器具も、できればそろえたいところ。
お子さんが大人用調理器具を使うと、危険な場合があります。
力が弱いため、包丁などをうっかり落とすこともあります。
子ども用の調理器具をそろえると、お子さんのモチベーションも上がるのでオススメです。
◇おすすめはコチラ!「リトルシェフクラブ 子ども調理器8点セット」
包丁などの基本調理器具の他、泡だて器、スケッパー、クッキー抜き型もつくお得なセット。
お子さんのお菓子作りにピッタリです。
料理用温度計
チョコレート系お菓子を作る際、必須なのが「料理用温度計」。
温度を計って作らないと、「チョコレートが固まらない」など失敗の素となります。
揚げ物料理や食中毒予防等にも使えるので、ご家庭に1本あると便利ですよ。
なお、料理用温度計は先がとがってるものが多いので、取扱いには注意しましょう。
◇おすすめはコチラ!「タニタのデジタル温度計」
キャップがついているので、安全に保管できます。
お菓子作りキット「おすすめ4選」
子どもとのお菓子作りは、まず「キット」から始めるのが無難。
ここでは「簡単にお菓子が作れるキット」や、「オーブンがなくてもお菓子が作れるグッズ」を紹介します。
「ホットケーキミックスでかんたんスポンジ型」
キットというわけではありませんが、ホットケーキミックスと電子レンジがあればOK。
ココアパウダーを混ぜれば、レンジでチョコレートケーキも作れます。
「レンジで3分」で作ったとは思えない、本格的なホールケーキができますよ。
「バンホーテン ココアでつくる 3種のトリュフ キット」
生クリームさえ買えば、トリュフチョコレートができるキット。
チョコレートの温度管理等も不要。
チョコレート菓子のキットで、これ以上簡単なものは見たことがありません。
バンホーテンのココアパウダーを使っているので、味も確かですよ。
フルーチェ
牛乳を入れるだけで、フルフルデザートが速攻完成。
誰でも知ってる「神」デザートキットです。
実はフルーチェは、ひと手間加えると「さらにおいしくなる」ってご存知でしたか?
さらにおいしくするコツは、牛乳を減らし、その分、生クリームを入れること。
100ml入りの小さい生クリームを買い、さっそく入れてみましょう。
うちの子は、一度「生クリーム入りフルーチェ」を食べたら病みつきに。
夏休み中、毎日のように作っていました。
「HOME MADE CAKE クッキーミックス粉」
型抜きクッキーは、作っていてとても楽しいもの。
星やハートなど、色んな形のクッキーが作れると、気分が上がりますよね。
オーブン・食塩不使用バター・卵は必要ですが、簡単にクッキーを作るならおすすめですよ。
子どもと一緒のお菓子作り。本当に役立つレシピ本5選。
子どもと一緒のお菓子作りは、レシピ選びが難しいもの。
今回ご紹介する5冊は、未就学児でも簡単・安全・おいしくできるレシピが満載。
ぜひ活用してみてください!
「Mizukiの混ぜて焼くだけ。はじめてでも失敗しないホットケーキミックスのお菓子」(レタスクラブMOOK)
「簡単でおいしいお菓子レシピ」で、現在もっとも売れてる本。
著者・Mizukiさんは、「マツコの知らない世界」で「ホットケーキミックスの達人」として登場。
放送後、すぐに話題を呼び、書店・通販でも一時「売切れ状態」となりました。
ベストセラーだけあり、驚くほど簡単で、しかもおいしいレシピばかり。
ホットケーキミックス定番のマフィン、スコーン、ドーナツをはじめ、ドロップクッキーやチーズケーキ、ピザやチュロスまで作れます。
用意する材料も手順も最小限。
お子さんと一緒に、すぐにおいしいおやつを作れますよ。
「ラクチンおやつとごきげんスイーツ」(オレンジページブックス)
レンジや冷蔵庫だけでできるレシピを、たっぷり紹介。
市販の食パンやコーンフレークも、ほんの「ひと手間」で豪華スイーツに大変身。
急きょ、「ママ、お菓子作りしよう」「おやつ作って!」と言われても、すぐにカフェのようなお菓子を作れます。
ゼリーやプリン、クッキー、ケーキから、みたらし団子や芋ようかん等、古今東西全てをマーク。
オーブンで作る「ちょこっと本格レシピ」もあるので、お子さんの年齢・お菓子作りの経験に合わせて、ステップアップできます。
これ1冊あれば、365日毎日、子どもとお菓子が作れます。
超おすすめ!
「イースト発酵なしのお手軽パン」(グラフ社)
人気料理研究家・有元葉子さんのレシピ本。
タイトル通り、イースト要らずのレシピばかりなので、「時短」「簡単」にパンやケーキを作れます。
スコーンやマフィン、蒸しパン、パウンドケーキの他、クロワッサンのようなパンも美味簡単。
クリスピーピザまで、お子さんと一緒に作れます。
ボロボロのなるまで使いつくしてる、名作レシピ本です。
「shunkonカフェごはん レンジで絶品レシピ」
時短料理の女王・山本ゆりさんのレンチン本。
レンジ一発でできるお菓子レシピも、たっぷり紹介。
「まさかコンテナ―(耐熱容器)だけで、こんなケーキが・・・できちゃった!」と、茫然としますよ。
山本ゆりさんのレンチンレシピは、普通のおかずも二度見するレベルで簡単。
しかも、いったいどういうわけかわからないほど、おいしいです。
「レンジで絶品レシピ」なら、お菓子はもちろん、普段の食事も、お子さんと一緒に作れますよ。
「shunkonカフェごはん レンジでもっと!絶品レシピ」
「どんだけ山本ゆりさん、好きやねん!」と言われそうですが、これまた山本ゆりさんのレンチン本。
いちご大福やガトーショコラケーキ、スイートポテトやチーズムースなど、和洋を網羅。
子どもも「自分でこんなスイーツを作れるなんて、信じられない」と目を丸くしています。
お砂糖・ゼラチンと、果物缶で作れるリングゼリーなんて、「簡単なのに超豪華」で罪を感じるほどです。
子どもと一緒のお菓子作り・最強おすすめレシピ!
さて、ここまで「子どもと一緒のお菓子作り」で、本やキット、グッズを紹介してきました。
最後に、個人的に最強と思う「子どもと作れるケーキレシピ」を紹介します。
ちびまる子ちゃんブッシュドノエル
アニメ「ちびまる子ちゃん」で紹介された、クリスマスケーキ。
放送された翌日から話題になり、わが家もアニメを一度見ただけで、すぐに作りました。
翌年も、さらに翌年も作ったような・・・。
<材料>
- ビスケット(マリーなど)10枚ぐらい。
- ホイップクリーム(「らくらくホイップ」など、すでにできあがってるものでOK)
- 牛乳
- ココアパウダー(あれば。なくても良い)
<作り方>
- ビスケットを1枚1枚、牛乳に軽く浸す。
- ビスケットにホイップクリームを塗り、ビスケット同士をくっつけて並べる。
- 並べたら、全面にホイップクリームを塗る。
- フォークで木目調の筋をつける。
- 完成。
気を失いそうなほど簡単ですが、控えめに言ってメチャクチャおいしい!
夫も「おいしい! 来年からクリスマスケーキは、これで充分だよね」と喜んでいました。
食べきれなくても、冷蔵庫で一晩ぐらい置いておけます。
むしろ一晩ぐらい置いたほうが、クッキーとクリームがよくなじみ、ますますおいしくなりますよ。
とにかく安心・簡単・おいしいので、絶賛おすすめ!
「季節はずれ」と非難されても、作る価値はあります。
さいごに
子どもと一緒のお菓子作り、いかがでしたか?
「簡単・安全・時短・おいしい」が、子どもとの料理では超重要。
いきなり難しいレシピを試すと、達成感がなく、子どももママも疲れてしまいます。
この記事で紹介した本やレシピなら、親子で楽しくお菓子作りができますよ。